
©A.SHINDO
監修:小鍛冶邦隆
東京藝術大学名誉教授(作曲)
カワイ梅田にて同時開催
東京藝術大学名誉教授(作曲) 小鍛冶邦隆先生 監修
指導者のための
ソルフェージュ特別講座(全12回)
NEW 2026年1月~12月 参加募集
共催:株式会社河合楽器製作所 カワイ梅田
2026年1月より、毎月午前中に開催される「ベートーヴェン《ピアノ・ソナタ》全32曲公開講座【分析と演奏】」の後、ランチを挟んで、14時30分より小鍛冶邦隆先生監修の1年間・12回のソルフェージュ特別講座を開催いたします。
小鍛冶先生が監修した年間計画に従い、毎回、中井正子日仏ピアノアカデミーの講師が受講生を指導します。講師たちは、東京芸大作曲科またはピアノ科の修士を含む卒業生たちで、小鍛冶先生の許で、作曲やピアノの演奏に直接繋がるソルフェージュをしっかりと学んでいます。
東京では指導者クラスを2年前より行っており、担当している講師が、梅田でも指導します。
受講者自身が指導していく上でのソルフェージュの基本を、総合的に学べるような講座を企画しました。また、指導者でない方も受講できます。
作曲やピアノ演奏に結びつくソルフェージュとはどのようなものか、みなさまが実際に体験しながら学んでいただければと思います。
中井 正子 (中井正子日仏ピアノアカデミー代表)
ソルフェージュ的な正確さをどのように演奏=音楽の表現に結びつけるかを、ソルフェージュに関連した範囲で楽曲分析も含めながら、実際的な指導方法等を学んでいく講座です。
講習生から学習する作品の要望も出来ます。
さらに簡単なスコアリーディング(古典派の弦楽四重奏から交響曲、あるいはピアノコンチェルトのオーケストラ伴奏をスコアから弾くこと)を学び、古典派やロマン派のピアノ音楽のオーケストラ的響きや表現を理解できるようにカリキュラムを考えていきます。
小鍛冶 邦隆(監修)
【開講日】
2026年1月22日~2026年12月17日 14:30~16:00
毎月1回 全12回第4木曜日(12月のみ第3木曜日)
*受講不可能な日に関しましては、この講座にお申し込みの方でお休みをされた方のみ、動画配信で対応させていただきます。
休まれた場合の動画配信は、1週間後から1週間の間に見ていただく形となります。
全日程(全木曜日)
  第1回 1月22日、第2回 2月26日、第3回 3月26日
  第4回 4月23日、 第5回 5月28日、 第6回 6月25日、 第7回 7月23日、
  第8回 8月27日、 第9回 9月24日、 第10回 10月22日、
  第11回 11月26日、 第12回 12月17日
【場所】 カワイ梅田コンサートサロン“Jouer”/ジュエ
【最低遂行人数】 5名 *10名でお申込を締切
【受講料】 1年分12万円
*1回ずつのお申し込みは受け付けていません。1年を通してお申し込みをお願いします。
*受講料のお支払いは、2026年1月に全額のお振込みをお願いいたします(お振込み手数料は受講者のご負担でお願いします)。
【お問い合わせ】
中井正子日仏ピアノアカデミー
n.m.p.academie@gmail.com
TEL  090-7103-2681
講師紹介
東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程ピアノ専攻修了。これまでに東京藝大ソルフェージュ科非常勤講師、同大学音楽学部作曲科教育研究助手を務める。
慶応義塾大学理工学部を経て
東京藝術大学作曲科卒。
2021 年度~ 24 年度東京藝大音楽学部作曲科教育研究助手。現在、京都大学人間・環境学研究科非常勤講師。


